『夏に起きるクーラー病対策』はどうしたらいいの?と色々と私自身が考えて辿り着いた答えをこのページで発表したいと思います^^
クーラー病に悩まされるあなたに少しくらいは参考になるはずです。
Contents
クーラー病…冷え性の人は特に注意?
私は冷え性なのですが・・・夏場のクーラーで毎年「クーラー病」の症状に悩まされてきました。
「クーラー病」の症状としては、
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 腹痛
- むくみ
- 疲労感(めまい、眠気、吐き気etc.)
などが挙げられます。
冷え性と似ているが違うクーラー病…
クーラー病の症状は「冷え性」とほぼ同じような感じです。
オフィスやスーパーなどは空調が効きすぎている傾向があるので注意が必要です。
「クーラー病」は「冷え性」対策だけでは治らない事も多く、ひどい時には「吐き気や嘔吐」を訴える人もいます。
私のように元々、「冷え性」の体質の人は「クーラー病」になり易いので早めの対策や予防が大切になってきます。
クーラー病の原因は体温調節が出来ないこと?
外気と空調の効いた部屋との急激な温度変化に体が対応できず、体温調節が上手くいかなくなる事が「クーラー病」の原因とされています。
温度差が5℃以上ある場所の出入りによって自律神経が正常に働かなくなる為とされています。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」とで出来ていますが、「交感神経」は体温を下げる役割をし「副交感神経」は体温を上げる役割を持っています。
温度差が5℃以上の場所の行き来でこの「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れ自律神経が乱れる事により「クーラー病」の症状が出てしまいます。
ストレスで自律神経が乱れる「自律神経失調症」の症状も「クーラー病」の症状と似ています。
クーラー病の対策は必要以上に体を冷やさないこと!
「必要以上に体を冷やさない」事が大事ですので、体温調節がしやすいように「羽織もの」を一枚常備して体が冷え切る前に着るようにしましょう。
また、冷房の風が直接体に当たらないようにしましょう。
「クーラー病」の症状を出さない為には室内と室外の温度差を5℃以内にする事が重要なのですが、オフィスなどでは極端に冷房の温度を下げる人もいます。
いちいち温度調節に席を立つ事は出来ませんので、羽織物やマスク、膝かけなどを用意して対策を取るしかありません。
また、自宅では暑いからとシャワーだけで済ませる人が多いですが、「クーラー病」にならない為にも短時間でも湯船に浸かる習慣をつけましょう。
足のむくみなどは湯船に浸かって足をマッサージする事で血流が良くなり改善し易くなります。
体が冷えすぎない様に気をつける!(まとめ)
毎年、猛暑の夏はついついクーラーの温度を下げて思いっきり涼しく過ごしたいと思いますよね。
しかし、「寒い」と感じる時にはすでに体は冷え切っている状態です。
毎日そのように過ごしていると自律神経が正常に働かなくなり「クーラー病」が慢性化してしまいますので注意しましょう。
夏でも湯船に浸かる習慣がついてから「クーラー病」による足のむくみは改善されましたので今年の夏も、体の為に冷え過ぎないように気を付けて行きたいと思います。
そもそも強い身体・健康を維持することが何よりも大切となるポイントです。
睡眠は健康維持に非常に重要となるのでこだわることがおすすめです。
正しい知識を持って出来る限り質の良い睡眠をとるという心掛け!